糖尿病内科
近年、糖尿病と診断され治療を受ける方が激増しています。
その数は300万人を越えると推定されます。
また、境界型(予備軍)の方も含めると1000万人近い方が、耐糖能異常があるのが実情です。
糖尿病はなかなか良くならない病気、一生付き合う病気、一生薬を飲み続ける病気、進行すると様々な合併症が出現してくる怖い病気など様々なことが言われています。
当クリニックの糖尿病内科では、最新の知見を踏まえながら、個々の方に最適な治療を行います。
また、近年大きく変化してきた糖尿病に対する考え方・捉え方をもとに、最新の食事療法の紹介・指導、行動変容プログラム、減量プログラム、運動プログラムなどを行っています。
患者様に真摯に向き合いながら、対応して、問題を解決していくことができる専門外来です。
最新の食事療法・炭水化物制限療法、行動変容プログラム、減量プログラムなどについては、2型糖尿病を治せる外来で行っていますので、糖尿病を良くしたい・治したい方は、お気軽にご相談ください。
当クリニックでは、患者様やご家族の方が笑顔で過ごせるよう常に向き合い、信頼をもって、話し合いながら、そして前に進んでいけるよう診療を行っていますので、安心してご受診ください。
糖尿病の診断について
糖尿病はタイプ診断が重要です。インスリン分泌低下型か?インスリン抵抗性型であるか?混合型であるか?などを診断し、インスリン分泌促進薬(SU剤やDPP4阻害薬など)、血糖吸収遅延薬(アルファGI)、インスリン抵抗性改善薬(メトホルミン)などを組み合わせております。また、糖解毒薬(尿中に過剰な糖分を排出する薬:SGLT2阻害薬)を積極的に使用しています。
インスリン分泌が非常に低下し、糖毒状態(高血糖)の場合は、インスリン療法の導入・維持療法も行っております。糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害、糖尿病性足潰瘍の診断・治療を提携医療機関と連携し、関連クリニックである、新板橋沖永眼科、沖永眼科クリニックと糖尿病性網膜症などの合併症の予防・治療を連携して行っております。
薬物療法による治療について
現在、以下のように様々な作用機序の薬が開発・使用されています。
当クリニックでは、インスリン分泌低下型、インスリン抵抗性型などのタイプを見ながらそれぞれ薬剤を投与していきます。
腸管からの糖分の吸収を遅くする薬
小腸からの糖分の吸収を遅くすることで、血糖値が急激に上昇しないようにする薬です。
すい臓からのインスリン分泌を促す薬
》インクレチン関連薬(DPP-4)
》スルフォニル尿素薬(SU薬)
》インスリン促進薬(グリニド薬)
インスリン抵抗性改善薬
インスリンの働きをよくする薬です。
インスリン療法
すい臓から充分な量のインスリンを分泌できなくなり、血糖値が慢性的に高い状態が続くようになった時に、外からインスリンを補うことで、血糖値を下げます。
糖解毒薬
尿中への糖分の排出を増やし、尿細管での再吸収を抑制する薬です。
SGLT2阻害薬:1日約200グラムの糖分を尿中から排出して、血液の汚染を解毒します。
脂肪に換算すると、1日約90グラム程度の脂肪になります。
1か月で約2.7kgの脂肪が減少して、2.7kgの体重が減少します。
薬物療法の中で、糖解毒薬は、炭水化物の過剰によって引き起こされる「汚染された体内環境の状態」を改善して、血糖値を低下させる唯一つの薬剤です。他の薬剤は、「汚染された体内環境の状態」を改善する作用はなく、血液中のブドウ糖を、脂肪として脂肪組織に蓄積することで、血糖値を低下させます。
食事の改善について
炭水化物の過剰摂取が原因で、「汚染された体内環境の状態」である糖尿病を改善できる、唯一つの方法が、食事の改善です。
食事の改善ができれば、大部分の糖尿病の方(2型糖尿病)は、糖尿病と呼ばれる状態が、改善・消失します。
1日1,800~2,400キロカロリーの栄養摂取のうち、現在60%以上を占めている炭水化物を、半分以下の摂取(30%以下)にする食事の改善で、糖尿病を改善・消失させることが可能となります。
なぜなら、炭水化物を単純に砂糖で換算すると、2,000キロカロリーのうち、60%(1,200キロカロリー)を炭水化物で摂取するということは、角砂糖(1個4グラム)を1日に60個以上摂取していることになるからです。
元来、日本人は、炭水化物の摂取が多い(米食中心)こと、食事の西洋化にともない、白砂糖の摂取量が増えたこと(甘いものの摂取が増えたこと)から、炭水化物の摂取量が過剰となり、肥満が増え、糖尿病が激増しています。
1日3食のうち、主食(ごはん、白米)を摂取しないように心がけ、おかず(蛋白質と脂質)を中心に食事をします。
また、麺類(うどん・ラーメン・パスタなど)やパン類も摂取しないようにして、おかず中心にします。白砂糖をふんだんに使ったスイーツ(ケーキやお菓子など)は、日常で、習慣的には摂取しないようにします(角砂糖を食べているのと同じです)。
スポーツドリンクにも、多量の砂糖が入っています。極力飲まないようにします。アルコール類も、炭水化物の含有量が多いので、量を減らすか、飲まないようにします。
炭水化物中心の食事をしている間は、炭水化物を過剰摂取した「汚染された体内環境の状態」は、改善しません。
1日の栄養摂取量1,800~2,400キロカロリーのうち、炭水化物から摂取する量を60%以上から30%程度に減らすこと(特に白砂糖での摂取は5%以下にする:WHOの提言から)、蛋白質と脂質での摂取を、それぞれ30%以上にすることを心がけます。
ご予約・お問い合わせ
当クリニックは完全予約制でのご案内となっております。診察をご希望の場合は、まずはお電話にてご予約をお願いいたします。また、お問い合わせにつきましてもお電話にて承っております。
どんな些細なご質問やご不安でもお気軽にお問い合わせください。
電話受付時間
平日 9:10 ~ 18:00(13:00 〜 14:30は昼休み)
土曜 9:00 ~ 13:00
休診日:水曜日・土曜日午後・日祝日